第13回OcaLABO参加チケットのお申込みは5月10日からです。
7月21日開催のOcaLABO Festival 2025 in KOBEのチケット発売は4月25日です。こちらのチケットのご購入方法につきましては、OcaLABO公式サイト(https://ocalabo.com)にてご確認ください。
-
第12回 OcaLABO【オカラボ】アーカイブ視聴チケット
¥3,500
SOLD OUT
オカリナのためのオンラインセミナー 「OcaLABO(オカラボ)」 2025年2月25日(火)~2月27日(木)開催の第12回 「専門家から学ぶ知りたい知識やテクニック」の様子をノーカットでご視聴いただける、アーカイブ視聴のためのチケットです。 ※こちらはセミナー当日の様子を基本ノーカットでご視聴いただけるチケットです。 ※購入後にBASEからの注文確認のメールが即時で届きます。注文確認のメールが届かない方はhttps://ocalabo.com/contact/ からご連絡ください。 ※当日の参加ではなく、「セミナー終了後」に視聴用のアドレスを送らせていただきます。このチケットを購入してもリアルタイムの講座には参加できませんご注意ください。 ※視聴期限は【2025年4月6日(日)】までの予定です。期間内であれば何度でもご視聴いただけます。 ※ご案内や購入確認のメールを受信できるように、PCからのメールが届かないアドレスは登録をしないでください。 ※アーカイブはセミナー終了後数日中に、動画の準備が整い次第ご登録のメールアドレスにお送りいたします。 ※参加チケットを既にご購入の方はこちらを購入する必要はありません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第12回OcaLABOは2025年2月25日(火)~2月27日(木)の3日間、各日20時から21時15分、講義と質疑応答は合わせて約60分です。 2月25日(火) オカリナ奏者 植田篤司氏による「大きな楽器はどう吹くべきか ~低音楽器の演奏テクニック~」 オカリナ合奏団メンバーとして1996年より活動し、現在オカリナセブンでコントラバス管を巧みに演奏、またオカリナ研究家として様々なオカリナを所蔵し演奏する植田篤司さんに、低音楽器を演奏する際の演奏のポイントについてお話いただきます。低音楽器をされる方はもちろん、されない方にも必見のテクニック。 2月26日(水) アレクサンダー・テクニーク教師・作業療法士 渡邊康子氏による「自然で軽やかに動く指のために ~演奏に役立つ『からだ』の知識~」 アレクサンダー氏が発見した体の使い方の理論。演奏家も学ぶ人が多い「アレクサンダー・テクニーク」の理論をもとに、専門講師である渡邊康子氏に指と楽器の関係やどのような意識で楽器を支え、指を動かすかについてお話いただきます。オカリナを持つ感覚が変わります。 2月27日(木) オカリナ奏者 森下知子氏による「非和声音から旋律を考える ~表現力アップのための演奏知識~」 ソロ奏者としてまたアンサンブルメンバーとして、そしてオカリナ指導者としても定評があるオカリナ奏者・森下知子さんに、メロディを演奏する際に、それぞれの音の役割を知り、より魅力的に演奏するためにぜひ知っていただきたいことをお話いただきます。これを知ってより活き活きとした演奏を。 全3回のナビゲーターはオカリナ奏者 むとうさちこがお届けします。
-
第12回 OcaLABO【オカラボ】参加チケット
¥3,500
SOLD OUT
オカリナのためのオンラインセミナー 「OcaLABO(オカラボ)」 第12回 「専門家から学ぶ知りたい知識やテクニック」参加チケット ※こちらのセミナーに参加を希望される方はこのチケットを購入してください。 ※必ずOcaLABO LINE公式アカウントを友達追加した状態でご購入をお願いいたします。 ※受講方法や受講のためのリンクは、ご注文の際に登録されたメールアドレスに届きます。 PCからのメールが届かないアドレスは登録をしないでください。 ※リンク等送信の都合上、締め切りがありますので時間に余裕を持って購入をお願いいたします。 ※決済が完了している注文にのみ参加アドレスをお送りします。銀行振込やコンビニ支払いを選択された方はシステム上の振込期限に関わらず講座の前日までにお支払いをお願いいたします。 (お申込み期限:2025年2月8日(土)10時~2月21日(金)23:59迄) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第12回OcaLABOは2025年2月25日(火)~2月27日(木)の3日間、各日20時から21時15分、講義と質疑応答は合わせて約60分です。 2月25日(火) オカリナ奏者 植田篤司氏による「大きな楽器はどう吹くべきか ~低音楽器の演奏テクニック~」 オカリナ合奏団メンバーとして1996年より活動し、現在オカリナセブンでコントラバス管を巧みに演奏、またオカリナ研究家として様々なオカリナを所蔵し演奏する植田篤司さんに、低音楽器を演奏する際の演奏のポイントについてお話いただきます。低音楽器をされる方はもちろん、されない方にも必見のテクニック。 2月26日(水) アレクサンダー・テクニーク教師・作業療法士 渡邊康子氏による「自然で軽やかに動く指のために ~演奏に役立つ『からだ』の知識~」 アレクサンダー氏が発見した体の使い方の理論。演奏家も学ぶ人が多い「アレクサンダー・テクニーク」の理論をもとに、専門講師である渡邊康子氏に指と楽器の関係やどのような意識で楽器を支え、指を動かすかについてお話いただきます。オカリナを持つ感覚が変わります。 2月27日(木) オカリナ奏者 森下知子氏による「非和声音から旋律を考える ~表現力アップのための演奏知識~」 ソロ奏者としてまたアンサンブルメンバーとして、そしてオカリナ指導者としても定評があるオカリナ奏者・森下知子さんに、メロディを演奏する際に、それぞれの音の役割を知り、より魅力的に演奏するためにぜひ知っていただきたいことをお話いただきます。これを知ってより活き活きとした演奏を。 全3回のナビゲーターはオカリナ奏者 むとうさちこがお届けします。 受講料は3日間3講座 3,500円 (お申込み期限:2025年2月8日(土)10時~2月21日(金)23:59迄)
-
第11回 OcaLABO【オカラボ】アーカイブ視聴チケット
¥3,500
SOLD OUT
オカリナのためのオンラインセミナー 「OcaLABO(オカラボ)」 2024年11月26日(火)~11月28日(木)開催の第11回 「専門家から学ぶ知りたい知識やテクニック」の様子をノーカットでご視聴いただける、アーカイブ視聴のためのチケットです。 ※こちらはセミナー当日の様子を基本ノーカットでご視聴いただけるチケットです。 ※購入後にBASEからの注文確認のメールが即時で届きます。注文確認のメールが届かない方はhttps://ocalabo.com/contact/ からご連絡ください。 ※当日の参加ではなく、「セミナー終了後」に視聴用のアドレスを送らせていただきます。このチケットを購入してもリアルタイムの講座には参加できませんご注意ください。 ※視聴期限は【2025年1月12日(日)】までの予定です。期間内であれば何度でもご視聴いただけます。 ※ご案内や購入確認のメールを受信できるように、PCからのメールが届かないアドレスは登録をしないでください。 ※アーカイブはセミナー終了後数日中に、動画の準備が整い次第ご登録のメールアドレスにお送りいたします。 ※参加チケットを既にご購入の方はこちらを購入する必要はありません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第11回OcaLABOは2024年11月26日(火)~11月28日(木)の3日間、各日20時から21時15分、講義と質疑応答は合わせて約60分です。 11月26日(火) オカリナ奏者 みると氏による「ブレスコントロールを極める ~自由な表現への土台を作る~」 オカリナの魅力を超えた革新的で大胆かつ繊細な演奏で、聴く人を惹きつけるオカリナ奏者・みるとさんが贈る「極める」シリーズ第3弾のテーマは「ブレスコントロール」。息づかいの基本から表現に大切なポイントまでわかりやすくお話いただきます。 11月27日(水) 打楽器奏者 継田和広氏による「リズムを知れば演奏が変わる ~打楽器奏者が伝える知識と実践~」 クラシック、ラテン、ポップス、演歌など、様々なジャンルで活躍し、オカリナ奏者との共演も多い打楽器奏者・継田和広さんに演奏をする上で知っておきたいリズムの知識や練習方法などを伝授していただきます。 11月28日(木) オカリナ奏者 西村麻衣子氏による「魅力的に奏でる音の方向性 ~旋律を動かすためのアプローチ~」 華やかな演奏から静謐な演奏まで静と動を演じ分け、その幅広い表現力で聴く人を魅了するオカリナ奏者・西村麻衣子さんに、演奏をより魅力的に表現するためのフレーズのとらえ方についてお伝えいただきます。 全3回のナビゲーターはオカリナ奏者 むとうさちこがお届けします。
-
第11回 OcaLABO【オカラボ】参加チケット
¥3,500
SOLD OUT
オカリナのためのオンラインセミナー 「OcaLABO(オカラボ)」 第11回 「専門家から学ぶ知りたい知識やテクニック」参加チケット ※こちらのセミナーに参加を希望される方はこのチケットを購入してください。 ※必ずOcaLABO LINE公式アカウントを友達追加した状態でご購入をお願いいたします。 ※受講方法や受講のためのリンクは、ご注文の際に登録されたメールアドレスに届きます。 PCからのメールが届かないアドレスは登録をしないでください。 ※リンク等送信の都合上、締め切りがありますので時間に余裕を持って購入をお願いいたします。 ※決済が完了している注文にのみ参加アドレスをお送りします。銀行振込やコンビニ支払いを選択された方はシステム上の振込期限に関わらず講座の前日までにお支払いをお願いいたします。 (お申込み期限:2024年11月12日(土)10時~11月22日(金)23:59迄) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第11回OcaLABOは2024年11月26日(火)~11月28日(木)の3日間、各日20時から21時15分、講義と質疑応答は合わせて約60分です。 11月26日(火) オカリナ奏者 みると氏による「ブレスコントロールを極める ~自由な表現への土台を作る~」 オカリナの魅力を超えた革新的で大胆かつ繊細な演奏で、聴く人を惹きつけるオカリナ奏者・みるとさんが贈る「極める」シリーズ第3弾のテーマは「ブレスコントロール」。息づかいの基本から表現に大切なポイントまでわかりやすくお話いただきます。 11月27日(水) 打楽器奏者 継田和広氏による「リズムを知れば演奏が変わる ~打楽器奏者が伝える知識と実践~」 クラシック、ラテン、ポップス、演歌など、様々なジャンルで活躍し、オカリナ奏者との共演も多い打楽器奏者・継田和広さんに演奏をする上で知っておきたいリズムの知識や練習方法などを伝授していただきます。 11月28日(木) オカリナ奏者 西村麻衣子氏による「魅力的に奏でる音の方向性 ~旋律を動かすためのアプローチ~」 華やかな演奏から静謐な演奏まで静と動を演じ分け、その幅広い表現力で聴く人を魅了するオカリナ奏者・西村麻衣子さんに、演奏をより魅力的に表現するためのフレーズのとらえ方についてお伝えいただきます。 全3回のナビゲーターはオカリナ奏者 むとうさちこがお届けします。 受講料は3日間3講座 3,500円 (お申込み期限:2024年11月12日(土)10時~11月22日(金) 23:59迄)
-
第10回 OcaLABO【オカラボ】アーカイブ視聴チケット
¥3,500
SOLD OUT
オカリナのためのオンラインセミナー 「OcaLABO(オカラボ)」 2024年8月27日(火)~8月29日(木)開催の第10回 「専門家から学ぶ知りたい知識やテクニック」の様子をノーカットでご視聴いただける、アーカイブ視聴のためのチケットです。 ※こちらはセミナー当日の様子を基本ノーカットでご視聴いただけるチケットです。 ※購入後にBASEからの注文確認のメールが即時で届きます。注文確認のメールが届かない方はhttps://ocalabo.com/contact/ からご連絡ください。 ※当日の参加ではなく、「セミナー終了後」に視聴用のアドレスを送らせていただきます。このチケットを購入してもリアルタイムの講座には参加できませんご注意ください。 ※視聴期限は【2024年10月10日(木)】までの予定です。期間内であれば何度でもご視聴いただけます。 ※ご案内や購入確認のメールを受信できるように、PCからのメールが届かないアドレスは登録をしないでください。 ※アーカイブはセミナー終了後数日中に、動画の準備が整い次第ご登録のメールアドレスにお送りいたします。 ※参加チケットを既にご購入の方はこちらを購入する必要はありません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第10回OcaLABOは2024年8月27日(火)~8月29日(木)の3日間、各日20時から21時15分、講義と質疑応答は合わせて約60分です。 8月27日(火) オカリナ奏者 齋藤由美香氏による「曲調を生かす音の変化 ~表現が広がるビブラートの世界~」 ギター奏者土田直之氏とのデュオnyuCrossroadとしてまたオカリナ・ディライトのメンバーとしても活躍し、あたたかな音色と的確かつ聴く人の心にうったえかける演奏で定評のあるオカリナ奏者の齋藤由美香さんに、音色とビブラートでの表現についてお伝えいただきます。 8月28日(水) オカリナ奏者 徐 香淑氏による「意識と感覚で変わる音の響かせ方 ~地と足をつなぎ身体を楽器に~」 1000人オカリナの主催者であり、たくさんの人を幸せの笑顔にするオカリナ奏者 徐 香淑さん。自然の中で演奏することを大切にしている香淑さんに、自分の身体をどのようにとらえ、身体も楽器の一部として音を響かせる方法についてお話いただきます。 8月29日(木) 指揮者 作・編曲家 田島 篤氏による「オカリナ四重奏 公開レッスン ~より良いアンサンブルのために~」 数多くのオカリナアンサンブル曲を作曲またアレンジし、多くの楽団を指導。また自らもオカリナアンサンブルグループを主宰する指揮者かつ作・編曲家の田島 篤さんに、実際に四重奏のオカリナアンサンブルを指導していただきます。その指導風景を通して、楽譜の読み取り方や組み立て方などをお伝えします。 全3回のナビゲーターはオカリナ奏者 むとうさちこがお届けします。
-
OcaLABO Festival 2024 in KOBE アーカイブ視聴チケット
¥2,000
SOLD OUT
2023年に6月にスタートしたオカリナのためのオンラインセミナー「OcaLABO」の第1回(2022年6月)から第6回(2023年8月)までの講師が大集合してお送りする楽しく賑やかなコンサート”OcaLABO Festival 2024 in KOBE”当日の様子をアーカイブ(記録動画)でご視聴いただけるチケットです。 OcaLABO Festival 2024 in KOBE ===================================== 開催日:2024年7月21日(日) 場所:神戸朝日ホール 出演:佐々木一真 森下知子 植田篤司 佐藤一美 みると うらら Nao&Aya 橋詰智章 小林洋子 波多野杜邦 柿内美緒 椎名春奈 大島忠則(Pf.) 田島篤(指揮) 友地裕(展示) むとうさちこ(ナビゲーター) 主催:OcaLABO企画 協力:オフィス樹エージェンシー 吟友工房 (株)STUDIO Fiato (株)テレマン楽器 ===================================== 当日のコンサートの様子を基本ノーカットでお届けするアーカイブ動画となっており、全ての演奏を何度でもご視聴いただけます。 ご購入いただいた方へは、商品発送のメールでご視聴のアドレスとパスワードを送らせていただきます。 また、メールでの配信となりますのでPCからのメールが受け取れないメールでは登録をしないようにご注意ください。また、メールアドレスの入力間違いにもご注意をお願いいたします。 アーカイブ動画の視聴期限は2024年10月31日(木)までです。
-
第10回 OcaLABO【オカラボ】参加チケット
¥3,500
SOLD OUT
オカリナのためのオンラインセミナー 「OcaLABO(オカラボ)」 第10回 「専門家から学ぶ知りたい知識やテクニック」参加チケット ※こちらのセミナーに参加を希望される方はこのチケットを購入してください。 ※必ずOcaLABO LINE公式アカウントを友達追加した状態でご購入をお願いいたします。 ※受講方法や受講のためのリンクは、ご注文の際に登録されたメールアドレスに届きます。 PCからのメールが届かないアドレスは登録をしないでください。 ※リンク等送信の都合上、締め切りがありますので時間に余裕を持って購入をお願いいたします。 ※決済が完了している注文にのみ参加アドレスをお送りします。銀行振込やコンビニ支払いを選択された方はシステム上の振込期限に関わらず講座の前日までにお支払いをお願いいたします。 (お申込み期限:2024年8月10日(土)10時~8月23日(金)23:59迄) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第10回OcaLABOは2024年8月27日(火)~8月29日(木)の3日間、各日20時から21時15分、講義と質疑応答は合わせて約60分です。 8月27日(火) オカリナ奏者 齋藤由美香氏による「曲調を生かす音の変化 ~表現が広がるビブラートの世界~」 ギター奏者土田直之氏とのデュオnyuCrossroadとしてまたオカリナ・ディライトのメンバーとしても活躍し、あたたかな音色と的確かつ聴く人の心にうったえかける演奏で定評のあるオカリナ奏者の齋藤由美香さんに、音色とビブラートでの表現についてお伝えいただきます。 8月28日(水) オカリナ奏者 徐 香淑氏による「意識と感覚で変わる音の響かせ方 ~地と足をつなぎ身体を楽器に~」 1000人オカリナの主催者であり、たくさんの人を幸せの笑顔にするオカリナ奏者 徐 香淑さん。自然の中で演奏することを大切にしている香淑さんに、自分の身体をどのようにとらえ、身体も楽器の一部として音を響かせる方法についてお話いただきます。 8月29日(木) 指揮者 作・編曲家 田島 篤氏による「オカリナ四重奏 公開レッスン ~より良いアンサンブルのために~」 数多くのオカリナアンサンブル曲を作曲またアレンジし、多くの楽団を指導。また自らもオカリナアンサンブルグループを主宰する指揮者かつ作・編曲家の田島 篤さんに、実際に四重奏のオカリナアンサンブルを指導していただきます。その指導風景を通して、楽譜の読み取り方や組み立て方などをお伝えします。 全3回のナビゲーターはオカリナ奏者 むとうさちこがお届けします。 受講料は3日間3講座 3,500円 (お申込み期限:2024年8月10日(土)10時~8月23日(金) 23:59迄)